石垣島は、沖縄本島那覇から南西へ約410km(那覇空港から飛行機で1時間)の東シナ海に浮かぶ八重山諸島の主島です。沖縄本島、西表島に次ぎ、県内で3番目に大きな島で南国特有の温暖な亜熱帯海洋性気候と、透明度の高い海が魅力特にマンタとの遭遇率はとても高く、世界中から多くのダイバーが訪れることで有名です。石垣市は、八重山諸島(竹富町・与那国町を含む)の経済や観光の中核を担うリゾートシティで、日本最南端・最西端の拠点都市です。中心地にはホテルや飲食店、お土産物店が立ち並び、数十分車を郊外に走らせれば大自然が広がる両方満喫できる島です。現在、石垣島への本州から直行便が出ているのは、東京(成田、羽田)、大阪(関西国際空港)、名古屋(セントレア)、福岡の5空港です。東京、大阪からの直行便はJTA(JALの子会社)、ANA、ピーチの3社です。
川平湾川平湾(かびらわん)は、石垣島の北西部に位置する、ミシュラングリーンガイドでは沖縄で唯一3ツ星を獲得した景勝地です。透明度の高い海は光の具合によって海の色が変化し、色とりどりのサンゴ礁や熱帯魚が泳ぐ姿を気軽に堪能できるグラスボートが人気アクティビティです。波静かな湾内には緑豊かな小島が点在し、その景観は八重山一の高さを誇る於茂登岳(おもとだけ)とともに国の名勝にも指定されています。また、日本唯一の黒真珠の養殖地としても有名です。
川平湾周辺マップ
平久保崎灯台平久保崎灯台(ひらくぼさきとうだい)は、石垣島北東部の平久保半島先端に位置する岬です。一面に広がる海の東側は太平洋、西側は東シナ海。岬の低い位置に灯台が建てられており、美しいサンゴ礁を背景に灯台を見ることができます。市街地からは車で1時間10分ほどの距離で、石垣島観光で人気の夕日スポットでもあります。天気の良い日には海の向こうに多良間島が見えることもあります。
平久保崎灯台周辺マップ
底地ビーチ底地(すくじ)ビーチは、石垣島を代表する景勝地、川平湾(かびらわん)から車で約10分の場所にあります。西表・石垣国立公園内にあり、入口のモクマオウの緑の林を抜けた先には、大きく弧を描いた真っ白な砂浜が約1キロメートルも続くロングビーチが広がります。日本一のマンタポイントの川平石崎半島の緑の山並みを包み込むようなブルースカイとエメラルドグリーンに輝く穏やかなサンゴ礁の海との美しいコントラストに魅了されます。夕刻は西の水平線に真っ赤な夕陽が創出する絵画のような美しさに時を忘れ、夜は満天の星空が宇宙への浪漫飛行に誘い身も心も癒してくれます。ビーチの岸辺には、モクマオウやテリハボクが広い範囲で木陰をつくり、海は遠浅で穏やかな波なので、子ども連れやファミリーの憩いの場としてもおすすめです。その底地ビーチに隣接して建つのが「石垣シーサイドホテル」です。石垣市中心部からは車で約30分という距離はありますが、川平湾が目と鼻の先であり、また素晴らしいビーチを擁する抜群のロケーションを誇ります。
底地ビーチ周辺マップ
白保海岸白保海岸(しらほかいがん)は、サンゴの中でも非常に希少なアオサンゴの大群落を観察することができる場所です。石垣島の市街地から車でおよそ20分、新石垣空港からおよそ5分に位置します。南部東岸沿い、南北約10kmにわたる浜辺は、一見どこにでもある素朴かつローカルな海辺にみえますが、海の中をのぞくとそこはまったくの別世界です。北半球最大と謳われる「アオサンゴ」の大群落を擁する、八重山屈指の自然豊かなイノーが広がります。シュノーケリングはもちろん、ボートで沖合に出れば、そのワールドクラスの迫力を、存分に満喫できます。アオサンゴ以外にもウスコモンサンゴやハマサンゴといった70種類以上のサンゴが自生しています。世界規模のサンゴ礁も見どころですが、約10kmにわたる広大な白い砂浜ビーチは人の手がつかないは天然のものであり非常に美しいです。設備はほとんどなく、原寸大の美しい大自然を堪能することができます。
白保海岸周辺マップ
竹富島竹富島は、赤瓦の屋根と水牛車で有名な南国ムードたっぷりの沖縄を代表する人気の離島です。竹富島には空港がないため、石垣島から高速船、またはフェリーを利用します。石垣島離島ターミナルから竹富島への所要時間は高速船で約10分、フェリーで約30分。石垣島に最も近く、観光客も多いため、高速船は1日18便、フェリーは1日21便運行しています。竹富島での主な交通手段は、レンタサイクルまたは、巡回バスです。レンタカーやタクシーはありません。竹富東港から島の中心の集落までは自転車で約5分、バスで約2分ほどかかり、集落内は徒歩でも十分回ることができます。自由気ままに行動するならレンタサイクルがおすすめです。
竹富島周辺マップ
小浜島小浜島は、石垣島から高速船で30分の場所にあり、1周約16kmで、サトウキビ畑が広がるのどかな小島です。NHKの朝の連続ドラマ「ちゅらさん」の舞台になったこともあり、全国的に有名になりました。島の中央には標高99mの大岳(うふだき)がそびえ、頂上の展望台からは周辺の島々を見渡すことができます。ちなみに、島の西側にある、西大岳展望台の方が人も少なく、展望台への道も綺麗に整備されているので穴場です。小浜島一番のおすすめビーチが島の西にある細崎(くばざき)海岸です。海の下まで透き通って見える透明度の高さは、沖縄の数あるビーチの中でも上位を争う美しさです。海を見ていると、海の色が横に長く濃くなっている場所があります。この濃いブルーの場所はヨナラ水道と呼ばれるマンタの通り道と知られている場所で、別名マンタウェイとも呼ばれます。夏はマンタに出会える確率が上がりますので、マンタシュノーケルを楽しむのもお勧めです。
小浜島周辺マップ
西表島西表島は沖縄県八重山諸島にある、本島に次いで2番目に大きな島で、人口が2300人というまさに手付かずの自然が残る島です。西表島にはイリオモテヤマネコをはじめ、カンムリワシやセマルハコガメなど国指定の天然記念物であるたくさんの生き物が生息しており、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれるほどです。石垣島と西表島の間に広がる広大なサンゴ礁海域は、石垣島の「石」と西表島の「西」をとって石西礁湖(せきせいしょうこ)と呼ばれ、我が国を代表するサンゴ礁生態系を有しています。西表島には、砂浜に星の形の砂を見つけることができる「星砂の浜」をはじめ、西表島唯一のロングビーチ「南風見田の浜(はいみだのはま)」、透明度抜群の「イダの浜」、砂の粒子がとても細かい「月ヶ浜」など、様々なビーチがあります。また、西表島には日本一のマングローブ流域面積を誇る仲間川をはじめ、ユツン川、前良(まいら)川、後良(シイラ)川などマングローブが生い茂る川が点在しています。人気スポットのピナイサーラの滝へはツアーに参加する必要があります。滝に向かう途中はヒナイ川を通ってカヌーで行くことになります。滝上へトレッキングして上からの眺望を楽しむこともできます。
西表島周辺マップ
波照間島日本最南端の有人島、波照間島(はてるまじま)は、さとうきび畑や自然が残されたビーチ、昔ながらの集落だけからなる素朴な雰囲気で、「波照間=果てのウルマ(珊瑚礁)」の名の通り、美しい珊瑚礁に囲まれた島です。石垣島から高速船で約60分、1日4本運行しています。波照間港から数百メートル行くだけで「ハテルマブルー」と呼ばれる海とパウダーサンドの白い砂浜がつくりだす、この世のものとは思えないほど美しい景観が目の前に広がります。ニシ浜は「日本のビーチランキング」で常にトップを争うほどの人気のビーチです。また南十字星を観測するのに人気の天文台「星空観測タワー」では綺麗な星空と美しい南十字星が見られ、「日本最南端の碑」では南の果てまで来たと実感できます。
波照間周辺マップ
星空観測タワーのご案内
与那国島与那国島は日本の最西端に位置する島で日本最果ての国境の島です。沖縄本島の那覇空港から飛行機で約1時間30分、石垣島からは飛行機で約30分、124kmの位置になります。「日本最西端の碑」は、与那国空港からは車で約10分、久部良漁港からは徒歩で約20?30分の西崎(いりざき)にあります。天気が良くて空気が澄んだ日には、台湾が見えることもあります。島の東端にある東崎(あがりざき)は、与那国島空港からは車で約9分にあり、崖の上に灯台があり、緑の草原が広がった雄大な景色が広がっています。草原には与那国馬が放牧されており、これぞ与那国島と行った風景です。灯台は立ち入り禁止ですが、東崎には展望台があり、ここから海を眺めることができます。ドラマ「Dr.コトー診療所」のロケ地は、与那国島南部の集落のはずれにあります。入場料300円で見学でき、中は本物の診療所のようなセットがたくさんあり、ドラマを視聴した方には見覚えのある光景です。そして注目は、この美しい島の海底に眠る「与那国海底遺跡」です。人工的にカットされたような岩、カメの形に見えるモニュメントがある神秘的なダイビングポイントになっており、与那国島に来たら、一度は潜っておきたい場所です。ダイビングができない方には、「水中観光船ツアー」もあります。船内中から美しい海底と生き物、遺跡をゆっくり眺められます。
与那国島周辺マップ
ガイドマップ(アイランドホテル出典)
ホテル入船・サーウェスヨナグニのサイト
現在、コロナ感染症対策の為、出勤社員数を制限しております。
お電話がつながりにくい場合、またご回答が遅くなる場合がございますので予めご了承ください。
※現在コロナウイルス対策により、「土日祝」の営業を休業しております。